オポチュニティーコスト(その他表記)opportunity cost

翻訳|opportunity cost

知恵蔵mini 「オポチュニティーコスト」の解説

オポチュニティー・コスト

択一的な選択を迫られる場面で、一方を選んだために逃した利益のこと。機会費用、逸失利益とも言う。例えば、金銭銀行に預けて得た利子が1万円、同じ金銭を投資した場合に得られたはずの利益が5万円だった場合、4万円のオポチュニティー・コストが発生したことになる。また、庭の一部に花を植えるか作物を植えるかの二者択一の場合、花を植えた場合の心地よさといった利益と、作物を植えた場合の収穫益とが比較される。このように、個人の行動決定から重要な施策決定まで、多くの場面でオポチュニティー・コストの概念が適応される。

(2013-5-10)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む