オマキザル上科(読み)おまきざるじょうか

世界大百科事典(旧版)内のオマキザル上科の言及

【オマキザル】より

…霊長目オマキザル科オマキザル属Cebusに属する新世界ザルの総称であるが,オマキザル上科Ceboideaの,またその中からキヌザル科を除いたオマキザル科Cebidaeの総称としても使用される。オマキザル属は中南米の森林に広く分布し,類人猿にも比すべき高い知能をもったサルたちである。…

【真猿類】より

…霊長目真猿亜目Anthropoideaに属する哺乳類の総称。オマキザル上科,オナガザル上科,ヒト上科を含み,原猿類とともに霊長目を二分する。現生の真猿類は中南米のヨザル種を除いてすべて昼行性で,樹上での集団生活を基本とし,この生活様式を通じて,形態上行動上のいわゆるサルらしさを獲得するに至った。…

【新世界ザル】より

…霊長目オマキザル上科Ceboideaに属するサルの総称。鼻の穴の間隔が広いために広鼻猿類Platyrrhiniとも呼ばれる。…

※「オマキザル上科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む