オリワの講和(読み)おりわのこうわ

世界大百科事典(旧版)内のオリワの講和の言及

【ポーランド】より

…スウェーデン王カール9世は,ジグムントとの対立で自分を支持してくれた貴族に報いるため,1601年にリボニアへの侵入を開始した。スウェーデン王位とリボニアをめぐるスウェーデンとの戦争は,60年のオリワの講和でヤン2世カジミエシュJan II Kazimierz(1648‐68)が両者を最終的に諦めるまで断続的に続くことになる。とくに1655年に始まるカール10世グスタフ(1622‐60)の侵略はほぼポーランド全土に及んだ。…

※「オリワの講和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む