オルダム軸継手(読み)おるだむじくつぎて

世界大百科事典(旧版)内のオルダム軸継手の言及

【軸継手】より

…固定軸継手には,両軸のフランジ(つば状の部分)をボルトで締結するフランジ形固定軸継手があり,たわみ軸継手には,接合部にゴムや革などを介したフランジ形たわみ軸継手,外筒の内歯車と内筒の外歯車をかみ合わせる形式の歯車形軸継手,チェーン車のついた継手本体をローラーチェーンで結合したチェーン軸継手がある。2軸が同一線上になく平行である場合には,両軸端に取り付けたフランジの前面に直交する溝を設け,表裏に互いに直角方向の突起をもつ円板を両フランジの間に入れて2軸を継ぐオルダム軸継手が,また2軸が交差する場合には自在継手が用いられる。【北郷 薫】。…

※「オルダム軸継手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む