オロペンドラ(読み)おろぺんどら

世界大百科事典(旧版)内のオロペンドラの言及

【ムクドリモドキ(椋鳥擬)】より

…くちばしはやや細長い円錐形で,じょうぶで先がとがっている。オロペンドラ(英名oropendola)やカシーク(英名cacique)のなかまは,くちばしの基部が額にまでのび,額板を形成する。羽色は,オナガムクドリモドキ(英名grackle)(イラスト)やコウウチョウ(英名cowbird)(イラスト)では黒色か褐色だが,多くのものは黒色と赤色,黄色,橙色,褐色,栗色などとを組み合わせた比較的はでな色をしている。…

※「オロペンドラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む