ツリスドリ(読み)つりすどり(その他表記)oropendola

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツリスドリ」の意味・わかりやすい解説

ツリスドリ
つりすどり
oropendola

鳥綱スズメ目ムクドリモドキ科のなかの熱帯性の2属に含まれる鳥の総称。別名オロペンドラともいい、オオツリスドリ属Psarocolius12種とツリスドリ属Cacicus10種を含む。中央アメリカから南アメリカの新熱帯区に分布する中形の鳥で、全長35~55センチメートル。ムクドリモドキ科Icteridaeは新世界で著しく多様化した大きいグループであるが、そのなかでももっとも色彩豊かな鳥である。森林の縁とか二次林に多く、コーヒー園などにとくに多い。大部分の種が果実食である。1本の木に多数の鳥が群がり、コロニーをつくって繁殖する。巣は手提げ籠(かご)のような形で、植物性繊維を編んでつくられ、1、2メートルの長さになり、木の枝から垂れ下がっている。一つのコロニーに100以上の巣が垂れていることもある。繁殖期以外も群れで過ごしている。もっとも広く分布している種はカンムリオオツリスドリP. decumarusで、全身が黒っぽいが、後半身は茶褐色、尾羽の外縁は黄色で、青い虹彩(こうさい)、黄色い大きい嘴(くちばし)、冠羽をもつ。一夫多妻である。

[中村登流]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android