オンギン碑文(読み)おんぎんひぶん

世界大百科事典(旧版)内のオンギン碑文の言及

【突厥碑文】より

…いずれも紀功碑である。ほかにオンギン川の支流で発見されたオンギン碑文,イヘ・フシュトゥのキュリ・チョルKüli Čor碑文があるが,建置年代は不明である。碑文にはキョル・テギン碑文やビルゲ・ハガン碑文のように漢文も記されているものもあるが,他はいずれも突厥文字と呼ばれる文字を用いて古代トルコ語(突厥語)のみで刻まれている。…

※「オンギン碑文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む