《おんぼろディック》(読み)おんぼろでぃっく

世界大百科事典(旧版)内の《おんぼろディック》の言及

【アルジャー】より

…1864年から児童文学のジャンルを試みるが,生活のためブルースターのユニテリアン第一教会の牧師を務める。66年ニューヨークに出て本格的な文筆生活に入り,翌年1月から雑誌連載を始めた《おんぼろディックRagged Dick》により一挙に少年文学作家としての名声を確立した。靴磨き少年が誠実と勤勉により向上する〈おんぼろから金持へ〉の明るい立身出世の物語は,南北戦争後の〈めっき時代〉のアメリカで大いに読まれ,少年たちの夢,理想ともなる。…

※「《おんぼろディック》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む