オーエンズ・マシン(読み)おーえんずましん

世界大百科事典(旧版)内のオーエンズ・マシンの言及

【オーエンズ】より

…バージニアの炭鉱夫の息子で,ガラス工として育ち,1898年自動製瓶機を発明し,これに付随する4種のアメリカ特許を1895‐1904年に取得した。〈オーエンズ・マシン〉と呼ばれるこの装置は,窯から溶融ガラスを取り出し成形,冷却して並べるまでの工程を人手をかりずに行い,1時間に数千本の瓶を製造できる最初の完全自動機械であった。ヨーロッパでは,製瓶業者カルテルがオーエンズ・マシンのヨーロッパ特許を独占買収し,業界全体の自動化の流れを抑える傾向にあった。…

※「オーエンズ・マシン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む