世界大百科事典(旧版)内のお手掛けの言及
【もてなし】より
…この接待の食事が形式化したものに年始客の食摘みがある。今日では三方(さんぼう)に米,熨斗鮑(のしあわび),勝栗などをあしらった蓬萊飾りは,玄関や床の間に置かれ正月の装飾品とみられがちであるが,たとえば新潟県北部ではこれをお手掛けと呼び,次々と訪れる年始回りの客は〈お手掛けくだされ〉と差し出されたこの三方を,右手を上にして目の上まで頂くまねをする習慣が残っている。こうした共食の観念のほかに,日本人の客を丁重にもてなす行いは,〈まれびと〉をさながら遠方から来訪する神の化現のようにみなす外者歓待の伝統ともかかわっていると解されている。…
※「お手掛け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」