お祓(読み)おはらい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「お祓」の意味・わかりやすい解説

お祓
おはらい

」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のお祓の言及

【清祓】より

…種々の(けがれ)にふれたときにこれを祓い清めること。1691年(元禄4)大祓が再興された当初しばらくの間,これを清祓と称したこともあるが,普通は単に〈お祓〉と称しても同じことである。神社などでは,社殿造営が完成した折に遷座(せんざ)祭に先立って,散米(さんまい)や塩湯により祓を行うことをいうが,個人の場合でも新築した家に入居する前に祓をすることや,事故や病気などが連続して生起したときその原因が汚穢にあると考えて祓をすることなどをいう。…

※「お祓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む