お糸(読み)おいと

世界大百科事典(旧版)内のお糸の言及

【安来節】より

…出雲一帯ではこれに手を加えて〈なぜまま節〉〈和田見節〉〈はまさだ節〉などの名で盛んに歌われた。現在の安来節の定着は安来で料理屋を営む渡辺佐兵衛と,その四女お糸(1875‐1956)の功績によるもので,佐兵衛が歌に手を加え,美声で聞こえたお糸が歌い,1916年には彼女がみずから三味線を弾き,名人富田徳之助とともに上京,浅草六区で興行した。このことが安来節を有名にする基礎となった。…

※「お糸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む