カイダコ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カイダコ」の意味・わかりやすい解説

カイダコ

「アオイガイ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカイダコの言及

【アオイガイ(葵貝)】より

…頭足綱アオイガイ科のタコ(イラスト)。動物体のほうを指すときは殻をもったタコの意でカイダコともいう。雌は体長30cmに及び,第1腕に広い膜をもっていて,これから一平面に緩く巻き,二つ合わせるとアオイの葉形になるプラスチック製のような白くて薄い舟形の貝殻を分泌する。…

※「カイダコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む