改訂新版 世界大百科事典 「アオイガイ」の意味・わかりやすい解説
アオイガイ (葵貝)
paper nautilus
Argonauta argo
頭足綱アオイガイ科のタコ。動物体のほうを指すときは殻をもったタコの意でカイダコともいう。雌は体長30cmに及び,第1腕に広い膜をもっていて,これから一平面に緩く巻き,二つ合わせるとアオイの葉形になるプラスチック製のような白くて薄い舟形の貝殻を分泌する。大きなものでは25cmくらいになる。雌はこの貝殻の中で産卵し,子を育てる。体長が雌の1/10くらいしかない雄は貝殻を分泌しない。雄の左第3腕は長くて,はじめ袋に包まれているが,交接に際しては,これが精莢(せいきよう)(精子を包むふくろ)を担ったまま雌の外套(がいとう)腔内に切れて残る。世界の暖流域に広く分布し,日本近海でも,太平洋岸の諸地域や,対馬暖流域に分布し,日本海沿岸では冬季に季節風の影響で海岸に漂着することがある。浮遊生活をし,カメガイなどを捕食する。やや小型種のタコブネも同様の分布を示すが,殻の放射肋の数が少なく,殻色もアオイガイのように白くなく,やや黄みを帯びる。
執筆者:奥谷 喬司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報