カイノリ(読み)かいのり

世界大百科事典(旧版)内のカイノリの言及

【スギノリ(杉海苔)】より

…成熟した体の縁辺部に多数見られる球形のアワ粒状のものは受精卵から発達した囊果で,内部には果胞子が多数形成される。スギノリに近縁な種に,岩上を横臥(おうが)するように生育するカイノリG.intermedia Suringar,形状がイカの足を連想させるイカノアシG.mamillosa (Good.et Wood.) J.Ag.,葉状の体にいぼ状突起を多数つけるイボノリG.pacifica Kjellm.などがある。日本産のこの属の種はいずれも小型であるが,アメリカ大陸の太平洋沿岸などにはG.corymbifera (Kuetz.) J.Ag.やG.exasperata Harv.et Baileyのように,長さが1m以上,幅が30~50cmにもなる葉状の大型の種が多数生育し,カラギーナン(飲料やジャムなど食品の安定剤,分散剤)の重要な原藻となっている。…

※「カイノリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む