カウラ日本兵捕虜収容所(読み)かうらにほんへいほりょしゅうようじょ

世界大百科事典(旧版)内のカウラ日本兵捕虜収容所の言及

【カウラ】より

…オーストラリア,ニュー・サウス・ウェールズ州の都市。人口7734(1976)。シドニーの西318km(道路距離),キャンベラの北184km,ラクラン川に沿って位置する。灌漑農業を含む周辺の肥沃な農牧業地帯の中心地。軽工業のうち,とくにアスパラガス缶詰で知られる。1846年開基。市名は岩を意味する原住民語に由来する。第2次大戦中ここに日本兵捕虜収容所があり,集団脱走事件(1944年8月5日)で日本兵247名,オーストラリア兵4名が死亡した。…

※「カウラ日本兵捕虜収容所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む