カギイバラノリ(読み)かぎいばらのり

世界大百科事典(旧版)内のカギイバラノリの言及

【イバラノリ】より

…高さは10~20cmのものが多いが,さらに大きくなる種類もある。日本沿岸だけでも10種以上が生育し,よく見られる種類として,イバラノリH.charoides Lamour.,サイダイバラH.saidana Holmes,タチイバラH.variabilis Okamura,カギイバラノリH.japonica Tanakaなどがある。イバラノリは枝を不規則に出すが,サイダイバラは小枝を水平に出し,タチイバラは茎が扁平で上方でのみ枝を水平に出す。…

【エゴノリ】より

…薄く流し固めたものをひも状などに切って酢じょうゆなどで食べる。似た海藻にホンダワラ類などにからみついて生育するカギイバラノリがあるが,先端が規則正しく叉状分枝しないこと,体にミミズの体節部を思わせる関節構造のないことで容易に区別される。【千原 光雄】。…

※「カギイバラノリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む