カギドノ(読み)かぎどの

世界大百科事典(旧版)内のカギドノの言及

【自在かぎ(自在鉤)】より

…魚形の横木はとくに〈北向き鮒〉とか〈入り鯛〉と称し,俗に〈出鉤入り魚〉というように先端のかぎは家の入口に,魚の頭は逆に家の奥に向けるものとされた。自在かぎは火の神の依代(よりしろ)と考えられ,カギドノ,カギサマなどの敬称でよばれた。自在かぎに一文銭や杓子を結いつけて眼病よけや火伏せの呪としたり,失(う)せ物をした際には〈猿頼もう〉といってかぎの小猿などを紐で結わえると出てくるという。…

※「カギドノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む