カシグルミ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カシグルミ」の意味・わかりやすい解説

カシグルミ

「クルミ(胡桃)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカシグルミの言及

【クルミ(胡桃)】より

…栽培種には,ペルシア,カフカス地方の原産で明治初年にアメリカから導入されたペルシアグルミJ.regia L.と,古い時代に中国から朝鮮半島を経て渡来したテウチグルミJ.regia L.var.orientalis Kitamura(イラスト)とがある。テウチグルミはペルシアグルミの変種で,チョウセングルミ,カシグルミともいわれる。長野県での栽培が多いシナノグルミはテウチグルミとペルシアグルミの自然交雑によって生じた雑種といわれている。…

※「カシグルミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む