カタルニャ研究所(読み)かたるにゃけんきゅうしょ

世界大百科事典(旧版)内のカタルニャ研究所の言及

【オルス】より

…ゼニウスXèniusのペンネームを使用し,1906‐14年にカタルニャ語で書いた時評《語録Glosari》が代表作。また,プラト・デ・ラ・リバが主宰するカタルニャ地方行政院の中心的人物であり,カタルニャ研究所(1907創立)の所長を1911年から10年間務めた。しかし政治的見解の相違から23年にマドリードに移り,以後スペイン語のみで著述した。…

※「カタルニャ研究所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む