《かちどきと平和》(読み)かちどきとへいわ

世界大百科事典(旧版)内の《かちどきと平和》の言及

【現代音楽】より


【日本】
 日本における20世紀音楽の展開は,欧米とはまったく異なる様相を呈している。日本の〈洋楽〉の最初の本格的な作曲家山田耕筰は,ベルリン留学中の1912年に,日本の最初の交響曲《かちどきと平和》を作曲した。この交響曲で西洋の18,19世紀の作曲技法を身につけた山田は,R.シュトラウス,スクリャービン,ドビュッシーらの作曲技法に興味をもち,西洋の19世紀末から20世紀初頭にかけての様式に影響を受けた作品,音詩《曼陀羅(まだら)の華》(1913),舞踊詩劇《マリア・マグダレーナ》(1916)などを発表した。…

※「《かちどきと平和》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む