デジタル大辞泉
「破竹の勢い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はちく【破竹】 の 勢(いきお)い
- ( 竹は、一節割れ目を入れると、次々に割れて行くところから ) 猛烈な勢いで進むこと。また、勢いが盛んで押さえがたいこと。
- [初出の実例]「速施二破竹之勢一、勿レ貽二反水之悔一」(出典:日本三代実録‐元慶二年(878)四月二八日)
- 「我軍は今回の大勝に引続き破竹の勢を以て北進するより」(出典:東京朝日新聞‐明治三八年(1905)三月二二日)
- [その他の文献]〔北史‐周高祖紀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
破竹の勢い
猛烈な勢いでものごとが進むことのたとえ。また、勢いが盛んで押さえがたいことにいう。
[使用例] 都に程なき信濃には、木曾の次郎が兵を起して、兵衛佐と相応じて其勢い破竹の如し[高山樗牛*滝口入道|1894]
[使用例] 昭和四十三年に船橋ジムからデビューし、第一戦を第一ラウンドのノックアウト勝ちで飾って以来、破竹の勢いで連勝記録を伸ばしていった[沢木耕太郎*一瞬の夏|1981]
[由来] 「[晋書]―杜預伝」に載せる話から。二八〇年、中国の北部を支配していた西晋王朝の軍は、南部の呉王朝に攻め入り、都の近くにまで迫りました。しかし、折しも蒸し暑い雨季にさしかかるころ、指揮官たちの多くは、疫病への恐れから、涼しくなるのを待ってもう一度、攻め込もうという意見。そんな中、杜預という将軍だけは、このまま攻め進むことを主張します。「今の勢いならば、残りの戦いは『譬うれば破竹の如し(たとえるなら竹を割るようなものです)』。刃を差し入れて、数節だけ裂け目を入れれば、あとは一挙に割れてしまうでしょう」。戦いは彼の言うとおりに進み、晋は呉を滅ぼすことができたのでした。
[解説] ❶杜預は、歴史書の「[春秋左氏伝]」を愛読し、博学で知られた武将。豊富な歴史の知識を生かして、情勢をきちんと判断できたのです。まさに知勇兼備の名将と言えるでしょう。❷本来は、最初に力を加えるだけで、あとはたやすくものごとが進んで行くことを表します。しかし、現在では、竹が割れるときの勢いのよさに重点を置き、猛烈な勢いでものごとが進行することを指して使われています。
〔異形〕勢い破竹のごとし/破竹の進撃。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 