世界大百科事典(旧版)内のカツオナの言及
【タカナ(高菜)】より
…また葉面がちりめん状になるものもある。九州で多く栽培され,〈長崎タカナ〉〈三池タカナ〉〈カツオナ〉などの品種がある。多肉性タカナは古く中国より導入されたが,現存のものは1905年に四川省から導入されたもので,日本の各地に土着し,〈山形青菜〉や〈柳河タカナ〉となった。…
※「カツオナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...