カットマル(読み)かっとまる

世界大百科事典(旧版)内のカットマルの言及

【コンピューターアート】より

…サザランドがユタ大学へ移籍してからは,HMD(ヘッドマウントディスプレー)やフライトシミュレーターのようなVR技術のルーツとなるハードを開発するかたわらで,さまざまな人物に大きな影響を与えた。ユタ大学のエドウィン・カットマルは72年のSIGGRAPHで,コンピューターで作った人物の顔や手のハーフトーンアニメーションを発表し,一大センセーションを巻き起こしたが,これは現在の3Dスキャンシステムやシェーディング技術のスタート地点となっている。当時は,個人の作品制作にコンピューターを取り入れるのは状況的に困難な時代で,CGといっても大学や企業,政府の研究機関がサイエンスの分野で必要とされる画像を作成することが多かった。…

※「カットマル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む