カナレハス,J.(読み)かなれはす

世界大百科事典(旧版)内のカナレハス,J.の言及

【スペイン】より

…第5に,マドリードでは文化センターとして進歩的な〈アテネオ・デ・マドリード〉,バルセロナではオペラやバレエが演じられる〈リセオ劇場〉を中心にして,典型的なブルジョア文化が開花した。
[二大政党制の崩壊]
 20世紀に入り,政治指導者は保守党がA.マウラ,自由党がカナレハスJosé Canalejas Méndez(1854‐1912)にかわった。マウラは,カノバスと同様に〈上からの革命〉を目ざしたが,既存の保守層の支持のほかに,プチ・ブルジョアジーと農村部の小土地所有者も自らの陣営に引き入れようと努めた。…

※「カナレハス,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む