かな法師(読み)かなほうし

世界大百科事典(旧版)内のかな法師の言及

【法師ヶ母】より

…前場と後場からなり,前半は《貰聟(もらいむこ)》などと同じ筋立てだが,後半は物狂能の形式を模した舞狂言(まいきようげん)風の演出となり,シテは物狂いの象徴である笹を持って登場し,一セイを謡い,カケリを舞う。狂言ではわが子(男児)のことを〈かな法師〉と称するが,これは愛(かな)しい坊主というほどの意味であり,したがって〈法師が母〉は,子どもの母,つまり妻の意である。【羽田 昶】。…

※「かな法師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む