かねかんじき

世界大百科事典(旧版)内のかねかんじきの言及

【アイゼン】より

…つめは4~12本で,初めは炭素鋼の鍛造であったが,のち特殊鋼板の打抜きになり,つめ数も増えて10本,12本のけりづめつきが多くなった。日本では猟師や木こりが〈かねかんじき〉を用いたが,これは森林限界内にとどまり,氷雪地域には及ばなかった。氷雪登攀(とうはん)はアイゼンの開発で急速に進歩した。…

※「かねかんじき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む