カビゴケ属(読み)かびごけぞく

世界大百科事典(旧版)内のカビゴケ属の言及

【葉上苔】より

…温暖で湿潤な地域に発達し,熱帯では多種に分化しているが,日本の南部でも低地の谷間などにかなり多い。葉上苔には蘚(せん)類やツノゴケ類は少なく,大部分が苔(たい)類で,特にクサリゴケ科のヒメクサリゴケ属Cololejeunea,カビゴケ属Leptolejeunea,ケビラゴケ科のケビラゴケ属Radulaなどに多い。これらの葉上苔は一般に,植物体が微小である,生殖可能になるまでの期間が短い,葉の一部が水を蓄える袋状の構造をつくる,平滑な表面に付着するための吸着器官が発達している,平面で安定しやすい円盤状の無性芽をつくるなど,葉上という特殊な環境に対する適応を遂げている。…

※「カビゴケ属」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む