かぴかぴ(読み)カピカピ

AIによる「かぴかぴ」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「かぴかぴ」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

乾燥した状態

  • 洗濯物が乾きすぎてかぴかぴになってしまったので、アイロンをかける必要がある。
  • 昨日の残り物のパンがかぴかぴになってしまったので、トーストにして食べることにした。
  • 長時間放置したせいで、化粧水の蓋がかぴかぴになって開けづらくなっている。
  • 冬の乾燥した空気で、唇がかぴかぴになってしまうので、リップクリームが欠かせない。

疲れ切った状態

  • 連日の残業で体がかぴかぴになってしまい、集中力が全く持たない。
  • 徹夜で作業をしていたら、頭がかぴかぴになってしまい、何も考えられなくなった。
  • マラソンを終えた後、全身がかぴかぴになったような疲労感が襲ってきた。
  • 長時間の移動で、座りっぱなしだったので、足がかぴかぴになってしまった。

水分が抜けた状態

  • スイカを放置していたら、表面がかぴかぴになってしまったので、捨てることにした。
  • 野菜を冷蔵庫に入れ忘れて、葉っぱがかぴかぴになってしまった。
  • ペットのエサがかぴかぴになってしまったので、新しいものをあげることにした。
  • 残ったスープを冷蔵庫に入れなかったら、表面がかぴかぴになってしまった。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android