かぶりかたびら

世界大百科事典(旧版)内のかぶりかたびらの言及

【喪服】より

…なお,喪中・葬送の被り物も注意すべきで,49日の〈ほんいみ〉の期間中に外出する場合には〈てんとうおそれ〉などと称して,白木綿の布で必ず頭部を包むという風が行われたり,葬送に忌みがかりの男たちが〈かんむり〉〈かみえぼし〉〈しほう〉〈かみかくし〉〈みかくし〉〈まんじのぬの〉などと称して三角形の布や紙ぎれを額につけたり,白布で鉢巻したり,〈きちゅうがさ〉などといってイ(藺)の編笠(あみがさ)をかぶることが各地で行われてきた。 また,女たちが〈いろがみ〉〈うれいがみ〉〈忌中島田(きちゆうしまだ)〉〈忌中髷(きちゆうまげ)〉などといって特殊な形の髷(まげ)を結ったり,〈かつぎ〉〈いろかつぎ〉〈いのかぶり〉〈かぶりかたびら〉などといって麻の帷子(かたびら)や白薄絹の被衣(かずき)や白無垢の小袖で頭から身体をおおったり,〈そでかぶり〉などといってそれらの左袖を頭にかぶったり,また〈わたぼうし〉〈かぶり〉〈いろ〉などと称して白の綿帽子や袖形の布や手ぬぐいなどをかぶって葬列に加わることも広く各地に認められていた。喪服は喪の観念の変化に伴って変遷してきた。…

※「かぶりかたびら」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む