カプサ人(読み)かぷさじん

世界大百科事典(旧版)内のカプサ人の言及

【ベルベル】より

… 最近の北アフリカ考古学の目覚ましい進歩にもかかわらず,ベルベルの起源や歴史については今なお不明な点が多いが,前6000年から前2000年にかけて,北アフリカに花開いた中石器時代のカプサ文化,カプサ新石器文化の担い手たちは,彼らの祖先と考えられている。カプサ人は,黒人の血が混じった地中海人種で,各地に独得の様式のおもしろい岩絵を残しており,サハラのアハガル山地のタッシリ・ナジェールの岩面画はことに名高い。ベルベルの祖先たちは,おおむね大型野獣の狩人であったが,大麦,小麦の農耕を始めて後も,牛,馬,羊,ヤギなどを飼育し,牛の乳を飲みカタツムリや蜂蜜を好んで食べていた。…

※「カプサ人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む