カムチャダール族(読み)カムチャダールぞく

改訂新版 世界大百科事典 「カムチャダール族」の意味・わかりやすい解説

カムチャダール族 (カムチャダールぞく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カムチャダール族」の意味・わかりやすい解説

カムチャダール族
カムチャダールぞく

「イテリメン族」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカムチャダール族の言及

【イテリメン族】より

…ロシア連邦のカムチャツカ半島の先住民。17世紀末に半島がロシア領に併合され,早くからロシア化が進んだ。そのため,言語は旧シベリア諸語の一つであるイテリメン語(カムチャダール語)とロシア語であるが,前者を話す人口は約2400人余(1989)である。イテリメンは自称で,19~20世紀には〈カムチャダールKamchadaly〉という名称が先住民,または先住民とロシア人の混血に対して用いられた。かつては川の流域に竪穴住居と小舎を設けて冬と夏で住居を変え,漁労を主に狩猟・採集生活を営んだ。…

※「カムチャダール族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む