カメリーニ,M.(読み)かめりーに

世界大百科事典(旧版)内のカメリーニ,M.の言及

【イタリア映画】より

…1925年,〈映画による教育宣伝を目的〉とした映画公社〈ルーチェLUCE〉の設立,32年ベネチアの〈ビエンナーレ展〉に映画部門開設(1934年からベネチア国際映画祭としてスタート),34年民衆文化省映画局の設立,35年映画学校〈チェントロ・スペリメンターレ・ディ・チネマトグラフィア(映画実験センター)〉開校,37年映画都市と呼ばれたチネチッタ撮影所の建設,さらに同映画理論誌《ビアンコ・エ・ネーロ》および《チネマ》の創刊等々。〈ネオレアリズモ〉の先駆となった《太陽》(1929),《1860年》(1933)の監督アレッサンドロ・ブラゼッティ,《レール》(1929),《人間,なんたる悪党》(1932)の監督マリオ・カメリーニがデビューしたのもこのファシズム時代においてであり,ファシズムの映画体制を促進する目的で作られた映画実験センターからは,ロベルト・ロッセリーニ,ルチアーノ・エンメル,ミケランジェロ・アントニオーニ,ルイジ・ザンパ,ピエトロ・ジェルミ,ジュゼッペ・デ・サンティス,フランチェスコ・マゼッリらが,またムッソリーニの息子ビットリオ・ムッソリーニを編集長にいただいた《チネマ》誌の同人からは,ルキノ・ビスコンティ,チェーザレ・ザバッティーニ,カルロ・リッツァーニら,のちに世界の映画界に衝撃を与える〈ネオレアリズモ〉を担う映画作家たちが輩出したのである。
[戦後のイタリア映画]
 第2次大戦後のイタリア映画は,1960年代半ばから70年代にかけて旋風を巻き起こす〈マカロニ・ウェスタン〉を除けば,ビットリオ・デ・シーカ監督《昨日・今日・明日》(1964)のアメリカ・アカデミー外国語映画賞受賞をきっかけとして,国際的に注目されることになる戦後の〈イタリア喜劇〉の系譜(マルチェロ・マストロヤンニ,ソフィア・ローレンのコンビやリオ・ガスマンが主演する一連の艶笑喜劇等々)も,アレッサンドロ・ブラゼッティの《ヨーロッパの夜》(1960)に始まる〈夜もの〉から,グアルティエロ・ヤコペッティの《世界残酷物語》(1961)をはじめとする一連の〈残酷ドキュメンタリー〉に至るブームも含めて,広い意味で〈ネオレアリズモ〉とその変貌の軌跡とみなすことができる。…

※「カメリーニ,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android