カラマツ属(読み)からまつぞく

世界大百科事典(旧版)内のカラマツ属の言及

【カラマツ(落葉松∥唐松)】より

…新緑,黄葉をめでて庭園木としても植えられる。 カラマツ属Larix(英名はlarch)は北半球の亜熱帯に10種余り分布し,ヨーロッパ中部~南部のヨーロッパカラマツL.decidua Mill.,シベリア西部のシベリアカラマツL.sibirica Ledeb.,シベリア東部のダフリアカラマツ,アラスカから北米東部に広く分布するアメリカカラマツL.laricina Kochなどはその中でも分布域の広いものである。近縁のイヌカラマツPseudolarix kaempferi Gord.はカラマツに似ているが黄葉がカラマツより美しく,球果は熟後くずれて鱗片がばらばらに散る。…

【マツ(松)】より

…種子は食用となる。
[マツの名のつく植物]
 和名の語尾にマツのつく日本産の樹木はマツ属以外にも若干みられるが,トドマツ(モミ属),カラマツ(カラマツ属)などいずれもマツ科所属であり,他科のものは少ない。中国語の影響の強い日本では,針葉の形状によってマツはスギやカシワからはっきり区別されているからであろう。…

※「カラマツ属」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む