カラムツァ(読み)からむつぁ

世界大百科事典(旧版)内のカラムツァの言及

【スルナイ】より

…アラビア語では,古来ミズマールmizmārの名で知られ,今日のエジプトでは大型のものをミズマール・バラディーmizmār baladī,小型のものをスイブスsybsと呼ぶ。ギリシアではズルナというトルコ名のほかにカラムツァkaramoutsaやピピザpipizaの名称も使われている。 北インドのシャーナーイは,木製の管がしだいに広くなっているなだらかな円錐形でふつう8~9孔あるが,実際に用いられるのは上部の7孔で,あとの孔はワックスをつめて閉じるか,開けたまま使わない。…

※「カラムツァ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む