カラーツズリツ・ヌナーツ(読み)からーつずりつぬなーつ

世界大百科事典(旧版)内のカラーツズリツ・ヌナーツの言及

【グリーンランド】より

…北ヨーロッパ人の混住・混血も見うけられるが,主たる住民はエスキモー。1953年以来デンマーク本土と区別のない王領の一地方で,79年に自治領となると,地名も〈ヒトの国〉を意味するカラーツズリツ・ヌナーツKalâtdlit‐Nunâtと呼ばれ,主都もゴトホープからヌークNûkへと改名した。985年,赤毛のエイリークが到来,〈緑の島〉と命名して以来,北ヨーロッパ人が居住し,1126年司教座が置かれ,1261年ノルウェー領となる。…

※「カラーツズリツ・ヌナーツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む