《かりそめの幸福》(読み)かりそめのこうふく

世界大百科事典(旧版)内の《かりそめの幸福》の言及

【ロア】より

…フランス系。第2次大戦下のモントリオールの庶民の哀歓を描いた小説《かりそめの幸福》(1945)と,《銀行員アレクサンドル・シェヌベール》(1955)が彼女の文名を高からしめた。ほかに生地マニトバ州に材をとった短編小説集《鷭(ばん)の巣くう所》(1950),《デシャンボー通り》(1955)や北極カナダを舞台にした小説《秘密の山》(1961),短編小説集《休むことを知らぬ川》(1970)など,いずれも珠玉の作品として評価が高い。…

※「《かりそめの幸福》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む