カリフォルニアジリス(読み)かりふぉるにあじりす

世界大百科事典(旧版)内のカリフォルニアジリスの言及

【ジリス(地栗鼠)】より

…ユーラシアのものをハタリス,北アメリカのものを狭義のジリスと分けて呼ぶことがあり,この場合,前者のほうが一般に四肢と尾が短く,体つきはずんぐりしていて,より地下性の傾向が強い。ヨーロッパハタリスC.citellus,キンイロジリスC.lateralis,ジュウサンセンジリスC.tridecemlineatus,カリフォルニアジリスC.beecheyi,ホッキョクジリス(オナガホッキョクジリス)C.undulatus(イラスト)など,30種ほどが知られている。 どの種も昼間活動する昼行性で,ふつう複雑に入り組んだ長さ20mに達するトンネルでつながった一つの大規模な巣穴に集団ですむ。…

※「カリフォルニアジリス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む