カリンティア(読み)かりんてぃあ

世界大百科事典(旧版)内のカリンティアの言及

【ケルンテン[州]】より

…山と湖に恵まれた風光明美の地で夏季には観光客が多い。 古名はカリンティアCarinthia。この一帯は45年にローマの属州ノリクムの一部となり,590年前後に南スラブ系のスロベニア人が進出,彼らは初めはトルコ系アバール族の支配に,8世紀にはバイエルン太公,次いでフランク国王の宗主権に服した。…

※「カリンティア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む