かるかんまんじゅう

世界大百科事典(旧版)内のかるかんまんじゅうの言及

【軽羹】より

…安政年間(1854‐60)島津斉彬(なりあきら)が作らせたものとする説があるが,江戸日本橋本町の菓子舗,紅谷志津摩(べにやしづま)の文化7年(1810)の目録に〈軽羹 壱箱 代六匁〉と見えるから,江戸ではそれ以前から製造販売されていたことがわかる。あんを入れたかるかんまんじゅうなども作られる。【鈴木 晋一】。…

※「かるかんまんじゅう」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む