カルコゲナイド系ガラス(読み)かるこげないどけいがらす

世界大百科事典(旧版)内のカルコゲナイド系ガラスの言及

【ガラス】より

…実用上有用なガラスの大部分は酸化物ガラスであり,とくにSiO2,B2O3,P2O5を含有するものである。しかし,硫化物,セレン化物などのカルコゲナイド系ガラスや,最近では,フッ化物,塩化物のガラスなども実用化をめざして研究が行われている。有機ガラス
【ガラスの組成設計】
 ガラスの基本的組成はNa2O‐CaO‐SiO2系であって,板ガラス,瓶ガラスなどに使用されている。…

※「カルコゲナイド系ガラス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む