カルス,J.M.L.T.(読み)かるす

世界大百科事典(旧版)内のカルス,J.M.L.T.の言及

【オランダ】より

…労働党は戦後初めて閣外に去り,カトリック人民党と反革命党,キリスト教歴史連合(CHU)の宗派3政党と自由民主党の連立政権が続いた。65年カトリック人民党,労働党,反革命党のカルスJoseph M.L.T.Cals(1914‐71)連立内閣が成立して広範な学制改革を行ったが,この頃から数年間,豊かな福祉国家は学生・若者の反乱と新左翼の台頭に揺れ動いた。66年春のベアトリックスBeatrix(現女王)の結婚に反対する〈プロボProvo〉(反体制のアナーキスト・グループ)らの運動,68年大学の管理強化反対の学生運動,労働者の街頭デモなどの直接行動が続いた。…

※「カルス,J.M.L.T.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む