カルダリウム(その他表記)caldarium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カルダリウム」の意味・わかりやすい解説

カルダリウム
caldarium

古代ローマの浴場内の温浴室。浴場には冷浴室 (フリジダリウム) ,微温浴室 (→テピダリウム ) ,温浴室の,異なる湯温をもつ3つの浴室があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカルダリウムの言及

【風呂】より

…浴室を持たない一般ローマ市民は,皇帝が建設した公共浴場(皇帝浴場)を利用するようになる。このため規模も大きくなり,熱浴室(カルダリウムcaldarium),微温浴室(テピダリウムtepidarium),冷浴室(フリギダリウムfrigidarium),更衣室,プールなどを並置するようになる。〈ネロの浴場〉〈ティトゥスの浴場〉〈トラヤヌスの浴場〉などのほか,皇帝浴場の代表例としては現在も保存状態の良い〈カラカラの浴場〉と〈ディオクレティアヌスの浴場〉などがある。…

※「カルダリウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む