カルド法(読み)かるどほう

世界大百科事典(旧版)内のカルド法の言及

【転炉】より

…ヨーロッパでは広く普及したが,日本では試験が行われただけで実操業には至らなかった。
[カルド法Kaldo process]
 高リン銑を使用して,リンおよび窒素含有量の低い優良鋼をつくる方法。LD転炉を傾斜させ,横吹きに近い位置で水冷酸素ランスを炉口より少し入った程度に炉内に挿入し,酸素を吹きつけながら炉体を円周方向に毎分5~30回程度回転させて精錬する。…

※「カルド法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む