かれうた

世界大百科事典(旧版)内のかれうたの言及

【鎖国】より

…志筑の訳語には,すでにロシア使節ラクスマンが通商を求めて根室に来航する時勢のもとで,なお外国との通交を〈祖法〉を盾に拒否しようとする幕府への批判的精神がこめられていた。禁令の発布当時,来航を拒絶された〈かれうたgaleota〉とは軍船にも商船にも用いられた船のことであるが,当時はポルトガル船を意味していた。それが18世紀には幕府当局者にとっても異国船もしくは蕃船一般と理解され,その来航禁止が〈祖法〉と考えられるようになったのである。…

※「かれうた」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む