カンタツァロ(読み)かんたつぁろ

世界大百科事典(旧版)内のカンタツァロの言及

【イタリア音楽】より

…シチリア,サルデーニャなどの島には独特な民俗音楽が豊富に伝わっていることも特筆されよう。民俗楽器も上に記したほか起源の古い口琴(ジューズ・ハープ),タンバリン,カスタネット,摩擦ドラム,パンパイプ,バッグパイプ,オカリナ,カンタツァロ(3弦のリラ),素朴なオーボエやフルートなど,種類が多い。一方では近代的なブラスバンドも,今日イタリア各地の祭りに欠かせない。…

※「カンタツァロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む