カンドンブレ・デ・カボクロ(読み)かんどんぶれでかぼくろ

世界大百科事典(旧版)内のカンドンブレ・デ・カボクロの言及

【ウンバンダ】より

…アフリカにおける出自文化の差も大きく,スーダンのヨルバ文化の影響の強いのをカンドンブレ,コンゴ,アンゴラのバントゥー色の濃いのをマクンバと呼ぶ。またインディオ文化の要素が強いのをカンドンブレ・デ・カボクロという。アラン・カルデックAllan Kardec(1804‐69)流の心霊主義の感化が強く,純心霊主義からアフリカ色濃厚なものまで連続体をなしている。…

※「カンドンブレ・デ・カボクロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む