世界大百科事典(旧版)内のかんにゅうの言及
【官窯】より
…その製品は中国の最もすぐれた青磁として喧伝され,竜泉窯その他でさかんに模倣が行われた。これを受けて鎌倉・室町時代の日本でも官窯青磁が珍重されたが,釉面にひびがあることがその特徴と考えられたことから,官窯が転じて釉のひびを〈かんにゅう(貫入)〉と呼ぶようになった。【長谷部 楽爾】。…
※「かんにゅう」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...