カンメンフーバー(読み)かんめんふーばー

世界大百科事典(旧版)内のカンメンフーバーの言及

【ヒッタイト】より

…さらに52‐54年,フリードリヒは《ヒッタイト語辞典》を著し,一応の集大成を行った。その後,75年,カンメンフーバーA.Kammenhuberは《ヒッタイト語辞典》の新版の刊行に着手,現在も続行中である。一方,考古学の分野では,1931年,ビッテルK.Bittelがボアズキョイの調査を再開,現在まで《ボアズキョイ=ハットゥサ》をはじめとする報告書を発表,貴重な史料を提供している。…

※「カンメンフーバー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む