カースタ,L.G.(読み)かーすた

世界大百科事典(旧版)内のカースタ,L.G.の言及

【音声認識】より

…これを音声理解システムと呼ぶ。 話者認識に関しては,ソナグラム(ソナグラフ)により認識可能であるとして,これを声紋と名付けたのが始まりで,1962年にアメリカのカースタL.G.Kerstaが発表した。ソナグラムは縦軸が周波数,横軸が時間で,周波数成分の強さが濃淡で表される。…

※「カースタ,L.G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む